現在の菊正宗酒造の前身、本嘉納商店の創業は万治二年(1659年)、徳川4代将軍家綱の時代。
御影村の在郷商人(廻船業、綱元)として活躍していた嘉納治郎太夫宗徳が、当時、先端の製造業であった
酒造業に手を広げ、ここに菊正宗350年の歴史が始まりました。
水と米と麹。このシンプルな素材から、昔ながらの手作業を丹念に重ねて酵母を育て、酒造りのもととなる「もと(酒母)」を完成させる。
「生もと造り」は、自然の力と人の叡智の共同作業であり、何百年もの時を経て伝承されてきた酒造りの原点と言える製法です。自然の乳酸菌の力を借りて育った力強い酵母が醸す味わいには、日本酒本来の旨さが息づいています。
丹波杜氏伝承の技「生もと造り」で醸し上げた特撰・本醸造酒。生もと特有のふくらみのあるコクとうまみと抜群のキレ味の本格辛口酒
スッキリと調和の取れた味わい、しっかりとした押し味とキレのある力強いのど越しが特長の「生もとづくり」で醸した本格辛口・本醸造酒。料理の味を引き立てる「食中酒」として最適です。
良質な粒揃いのお米を丹念に磨き、麹を惜しまずに使用し醸造した、しっかりとした味わいの辛口酒。日本酒本来の旨みが冴える辛口の味わいは料理の味を引き立てます。味はなめらかで飲みやすく、スッキリと調和のとれたお酒です。
スタイリッシュな小瓶に、丹波杜氏伝承の技「生もとづくり」で醸した純米酒を詰めました。そのままお燗にも最適な「生もとづくり」シリーズです。「生もと」特有の芳醇なコクとキレ味は、冷やしても燗でも幅広くお楽しみ頂けます。
スタイリッシュな小瓶に、丹波杜氏伝承の技「生もとづくり」で醸した本格辛口の本醸造酒を詰めました。そのままお燗にも最適な「生もとづくり」シリーズです。「生もと」特有の芳醇なコクとキレ味は、冷やしても燗でも幅広くお楽しみ頂けます。
厳冬期、菊正宗の「嘉宝蔵」で、丹波杜氏伝承の技「生もとづくり」で丹念に醸し上げられた純米酒。生もと特有のキレと、ふくらみのあるコクは「灘の生一本」の名にふさわしい本流の辛口酒です。
本格的な辛口本醸造酒を吉野杉の樽に詰め、一番香りの良い飲み頃を取り出し瓶詰めした本格樽酒。吉野杉の爽やかな香りときりっと引き締まったのど越しが特長です。